Vol.47:スキルなし資格なし副業の始め方 ④内容の検討

副業の「テーマ選び」がある程度できてきたら、次は、「発信内容の検討」プロセスです。
安斎 響市 2025.05.23
サポートメンバー限定

前回までの記事で、なんとなく「どんなテーマで発信をすべきか」は見えてきたと思います。


今は「仮決め」でも構いません。

とりあえず、やってみないと始まらないから。

よく、あーでもない、こーでもないと準備に何ヶ月もかけている人がいますが、時間の無駄なので、さっさと出してしまいましょう。

心配しなくても、どうせ最初はそんなに多くの人は見てくれません。

有名な話ですけど、YouTuberのヒカキンさんだって最初は「ボイパ」で動画を作ってたんですよね。ヒューマンビートボックスです。今と全然違いますよね。

でも、そうやって色々と試行錯誤してたくさんのことを次々にやってきたからこそ、今の成功があるんだと思います。

最初から、「まずこれをやって、次にあれをやって、それからマネタイズの手段は......」と考えたって、どうせそんなに計画通りに行くはずはないので、ポンポン試してすぐ「次!」「次!」「次ぃぃぃ!!」と走り続けた方が良いです。


さて、本題。

テーマは決まったものの、「何から情報発信を始めればいいのか」いまいち考えられない人も多いでしょう。

そんなときのヒントです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1184文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
Vol.65:スキルなし資格なし副業の始め方 ⑥ コンテンツの型
サポートメンバー限定
Vol.64:Xでインプレッションを伸ばすのに一番早い方法
サポートメンバー限定
Vol.63:最近のSNSでは「いいね」より「〇〇」の方が強い
読者限定
Vol.62:会社に副業がバレる、意外な落とし穴
サポートメンバー限定
Vol.61:公務員でもできる「安全な副業」とは?
読者限定
Vol.60:ファンではなく、カスタマーを増やす
サポートメンバー限定
Vol.59:価値あるコンテンツを生み出す方法
読者限定
Vol.58:個人事業主になるメリット