Vol.30:note メンバーシップの話

今日は、ちょっと前に読者の方からコメントがあった「noteメンバーシップの運営について」です。
安斎 響市 2025.03.16
読者限定

書籍『note副業の教科書』が、ずーーーっと売れてます。

この本、本当に私が個人的に「いつか書きたい」と思っていて、たまたまその企画に乗ってくれる出版社が見つかったから昨年発売できたようなものですが、まさか、こんなに売れるとは。

安斎響市『note副業の教科書』 ぱる出版 2024年11月 #PR

書籍に対しては色んな感想があって、もちろん賛否両論あるのは良いことだと思っているのですが、一つ面白いなと思ったのが「定期購読マガジンやメンバーシップの運営についてもっと詳しく書いてほしかった」という反応でした。

本ってだいたい200ページ~250ページくらいで、何でもかんでも内容を詰め込むと字が小さくて読みづらくなったり、分厚くなって値段も高くなったりするので、「noteの本」と言ってもすべてをカバーすることはできないわけですが......

実は、サブスクの運営(定期購読マガジンとメンバーシップ)についての内容は、あえて書かなかった背景があります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1592文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
Vol.38:副業は、これをやったら終わる。
サポートメンバー限定
Vol.37:これが本命!? AIでお金を稼ぐ「新手法」
読者限定
Vol.36:副業の「ネタ」が何もないときは…...
サポートメンバー限定
Vol.35:ChatGPTを「安く」使う方法
読者限定
Vol.34:「書く副業」お役立ちアイテム
サポートメンバー限定
Vol.33:「書く副業」継続のコツ
読者限定
Vol.32:「自己紹介note」を書いてはいけない。
サポートメンバー限定
Vol.31:Kindleで、どうやって稼ぐ?