Vol.36:副業の「ネタ」が何もないときは…...

今日は、副業のネタが何も浮かばなくてどんな情報を発信すればいいか分からない、という人への重要なアドバイスです。
安斎 響市 2025.04.11
読者限定

以前、「自己紹介note」を書いてはいけないという内容を記事にしました。


noteに限らず、SNSの配信や、YouTube、オンラインサロンなど何をやるにしても共通の構造的な問題がここにあります。

なぜ、みんなそんなに「自分語り」をしてしまうのか? ということです。

  • 過去の経歴などの自己紹介

  • 個人的な趣味の話

  • 不意に思ったことなどの日記

  • 「私がなぜnoteを始めたか」など

  • 自分が持つ病気や障害について


こういうの書いてる時点で、たぶんお金を稼ぐのは厳しいです。

特に、ADHDやらHSPやら自分の持病や気質について語ってる人が無数にいますけど、そんなの誰も読みたくないです。需要ゼロのことをやっても意味ないので、今すぐに辞めましょう。

私はnoteやKindleなどを使った「書く副業」を推奨していますが、「何でもいいから書けばいい」ってものではありません。


  • 自分はなぜnoteを書こうを思ったのか

  • 今後どんなことを書きたいのか

  • 最近気になっていること、取り組んでいること


こんなの、誰が興味あんねん!?


noteにしろ、Kindleにしろ、ブログにしろ、ただ自分が書きたいことを自由に書くだけなら単なる日記と同じです。副業としてお金を稼ぐのは永遠に不可能です。

というわけで、「じゃあ何を書けばいいのか」「どうやってネタ探しをすればいいのか」という具体的な解決策を、ここに書きます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1513文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
Vol.60:ファンではなく、カスタマーを増やす
サポートメンバー限定
Vol.59:価値あるコンテンツを生み出す方法
読者限定
Vol.58:個人事業主になるメリット
サポートメンバー限定
Vol.57:副業経費として認められるもの・認められないもの
読者限定
Vol.56:副業初心者がやってしまいがちな失敗
サポートメンバー限定
Vol.55:フリーランスとして働く際の注意点
読者限定
Vol.54:「誰も傷つけない」なんて考えちゃダメ。
サポートメンバー限定
Vol.53:スキルなし資格なし副業の始め方 ⑤無料記事の企画